格安税理士に依頼しても大丈夫?特徴やメリット・デメリットを伝授

事業をはじめたばかりの頃は、なにかと費用がかさむもの。「税理士に払う費用はできるだけ抑えたい」と考えている方が多いのではないでしょうか。今回はコストが抑えられる格安税理士の特徴や、メリット・デメリットについて解説します。

目次

格安税理士の特徴

低価格で依頼を受ける

格安税理士の一番の特徴として挙げられるのが「低価格で依頼を受けてくれる」ということです。通常の報酬相場よりもかなり格安で依頼を受けてくれるため、事業をはじめたばかりで「できるだけコストを抑えたい」と考えている方から強く支持されています。

通常の報酬相場より格安であるため、年間でかかる税理士費用を大幅に抑えることが可能です。また、「サポートはそこまでいらないから、最低限の依頼をしたい」という場合にも向いています。複雑な税務を依頼したい場合は不向きではあるものの、小規模な事業や個人事業を行っている方は格安税理士を雇うメリットが大きいといえるでしょう。

もちろん格安税理士にもメリット・デメリットがあるので、ご自分の要望に沿うサービスが受けられるか十分に検討した上で契約することが大切です。

訪問は行わない

一般的な税理士の場合、税理士の方から会社や事業所に訪問してくれることが多いです。会社へ訪問した上で、税務についての打ち合わせを行うのです。これは、月に1回だったり2〜3ヶ月に1回だったりと税理士によって異なります。

しかし、格安税理士の場合は会社への訪問を行わないケースがほとんど。訪問にかかる費用を削減することで、報酬を抑えているのです。そのため、打ち合わせをする場合は、契約者のほうから税理事務所へ訪問することになります。

そもそも格安税理士の場合、月1度の訪問が必要になるほどのサービスがないこともあります。年に1度、または数回の面談で済んでしまうために訪問が不必要というケースもあるのです。訪問は絶対に必要なものではありません。「訪問をしてくれるより、税理士費用を抑えられるほうが助かる」という方は、格安税理士に依頼するとよいでしょう。

相談が発生したときのみ請求

一般的な税理士の顧問料の中には「相談料」というものが含まれています。これは、税務に関してなにか困ったことや分からないことがあったときに、税理士に相談できるサービス。毎月の顧問料の中にこの相談料が含まれているケースが多いのです。

対して格安税理士の顧問料にはこの相談料が含まれていないことが多いです。といってもまったく相談できないというわけではなく、相談する度に費用を請求するのです。相談する案件が発生したときのみ、相談料が発生するため良心的ですね。

また、一般的な税理士を契約している方も毎月相談があるわけではありません。「相談のサービスを利用するのは年に数回程度…」という方も多いので、相談する都度料金が発生するというのは非常に合理的だといえるでしょう。

格安税理士の探し方

インターネットで検索する

気軽に格安税理士を探せる方法として挙げられるのが「インターネットで検索する」ということ。格安弁護士の場合、広告料などを削減しているケースも多く「公式サイト」のみで集客をしていることも珍しくありません。

また、実際に格安税理士を探す前には「年間の税理士費用をいくらにしたいのか」ある程度の予算を決定しておきましょう。依頼したい内容と、その報酬相場をチェックしておくこともお忘れなく。

おおよその予算が決まったあとは、インターネットの検索結果をもとに格安税理士に見積りを依頼してください。比較をしたり、選択肢を広げるためにも複数の税理士に見積りをお願いするとよいでしょう。見積りを出してもらったあとはサービス内容と報酬を考慮し、依頼する格安税理士を決定します。

税理士紹介サービスを利用する

「インターネットでは情報が多すぎる」「どんな格安税理士を選んでよいかわからない」という場合には、税理紹介サービスを利用するのも一つの手段です。

税理士紹介サービスとはその言葉通り、要望にあわせて税理士を紹介してくれるサービスです。「どんな依頼をしたいのか」「費用はどのくらいを考えているのか」などの条件・希望を伝えると、それにマッチした税理士を紹介してもらえるのです。親切に要望を聞いてもらえる場合も多く、はじめて税理士を雇う方にも適しているでしょう。

また、ほとんどの税理士紹介サービスは無料。税理士が紹介サービスへと料金を支払っているケースが多いので、紹介される側には費用がかかりません。「自分で探す時間がない」という場合にはぜひ活用してみましょう。

格安税理士の注意点

面談回数が限られる

ほとんど訪問がない格安税理士。コストを抑えられる分、面談回数は限られてしまいます。そのため「相談したいことがたくさんある」「頻繁に面談をして密なやりとりをしたい」という方に格安税理士は適していません。

反対に「最低限を税理士に依頼するから相談ごとはほとんどない」「忙しいため面談をする時間がとれない」という場合には、格安税理士が適しているでしょう。

どんなことを依頼したいのか、どこまで税理士にお任せしたいのかをよく考え「面接回数が少なくても本当に大丈夫なのか」十分に吟味しましょう。もちろん、面談回数が限られても依頼した税務をしっかりとこなしてくれるのであれば問題はないでしょう。必ずしも面談がないことがデメリットとなるわけではありませんが、しっかりと検討する必要があります。

必要最低限の依頼に限られる

格安税理士が請け負っているのは、最低限の依頼であるケースが多いです。たとえば「決算や確定申告業務は行うけど、帳簿のチェックは行わない」という場合。このケースであれば、帳簿のチェックは毎月自分でしっかりと行う必要があります。

また「経営に関するアドバイスや相談にのってもらいたい」という要望がある方にも格安税理士は不向きでしょう。格安税理士が行うのはあくまでも、最低限の依頼・税務です。

スタイルとしては「基本的な税務は自分でやって、重要な部分のみ格安税理士に依頼する」という形になることが多いようです。ご自分の要望が本当に最低限の依頼・サービスだけで叶えられるのか、契約前にしっかりと確認を行ってください。

オプション追加料金が発生する

格安税理士が行うのは、最低限だけの業務。ほかの業務を依頼する場合には、オプション料金が必要となるケースがほとんどです。

たとえば「記帳代行」「帳簿チェック」「定期訪問」などを追加した場合、結局一般的な税理士の報酬相場と変わらなくなってしまった…ということも。依頼したい業務がたくさんある場合には最初から格安税理士を選ばず、一般的な税理士と契約するのも一つの手段です。

格安税理士と契約して、税理士費用を抑えるためには「依頼したい業務はなんなのか」「どの範囲まで自分で行うのか」を事前によく考えることが大切です。総合的に判断をし、格安税理士と選ぶメリットが多いと確信した上で契約をしましょう。

経験の浅い担当者がつく

報酬がほかと比較して格安の場合、人件費を抑えている可能性も高いです。人件費が安いのは経験が少ない税理士。ベテランではなく新人税理士を多く雇っている格安税理士事務所も多いのが実情です。

このため、担当者に経験が少ない新人税理士がつく可能性は十分にあるでしょう。経験や知識が少ないがゆえに、対応が遅れてしまうことも考えられます。

もちろん新人だからといって必ずしも仕事ができないわけではありません。事務所がしっかり教育をしており、スムーズな対応ができるパターンもあります。ただ、格安税理士と契約をする場合「経験が浅い担当者がつくかもしれない」というリスクがあることを覚えておきましょう。

格安税理士を上手に活用しよう

費用を抑えられる格安税理士。少なからずデメリットがあるものの「税理士費用を大幅に削減できる」というメリットはとても大きいのではないでしょうか。

今回ご説明した格安税理士の特徴や注意点を踏まえた上で「本当に格安税理士に依頼して大丈夫なのか」「自分の要望に対応できるのか」をよく検討した上で契約を行ってくださいね。格安税理士を上手に活用し、事業のコストを効果的に削減しましょう。

さらに詳しく知りたい方は
税理士に無料相談LINEChatworkメール

関連記事