会社設立時に必要な印鑑とは?経営者になるなら知っておきたい常識

なかなか就職できなかったり、いざ就職できてもブラック企業で、そんな環境下で自ら経営者になろうという人が増えています。経営者になるために個人のものとは別に印鑑が必要です。会社設立時や業務で必要な種類を把握して早めに用意しましょう。

目次

会社設立時に必要な印鑑の種類

法務局に届ける法人実印

会社を設立するときには、印鑑を登録する必要があります。印鑑を登録することで、印鑑カードが交付され、印鑑証明を交付してもらうことが可能になるからです。個人で実印を登録をする場合は、お住まいの各自治体の役所に届出をしますが、会社の場合は法人実印を法務局に届出します。

ただし、登録するのは本店の所在場所を管轄している登記所で行う必要があるので注意するようにしましょう。

法人実印の「形」とは

法人実印は、基本的に形に規定はありませんが、18mmの丸形が使われることが多いようです。また、サイズに登記上の制限があり、商業登記規則第9条第3項によると、1辺が1cm~3cmに収まるものとしています。そのため、それよりも小さすぎても大きすぎても登録することができません。

また、法人実印は二重の円になっているものが一般的で、内側の円に「代表取締役印」などが入り、外側の円には会社名が入るようになっています。

法人口座の開設に銀行印

法人口座を開設するときに必要なのが「銀行印」です。会社設立に際して、預金の払い込みなどで取引銀行と口座を開設する必要があります。法人実印でも登録をすることが可能なのですが、紛失や悪用などのリスクを軽減するためにに銀行印を用意するのが一般的です。

銀行印は、法人実印より一回り小さいものなのが一般的。銀行印も法人実印と同じように、二重の円になっており、内側の円には「銀行之印」、外側の円には会社名が入ります。つまり、法人実印と銀行印の違いは内側の文字だけなので、間違えないようにサイズに違いがあるのです。

請求書や領収書などの書類に社印

社印は、一般的に角印が使われていて、法人実印よりもやや大きめで会社名のみ入った四角い印鑑。社印は法人実印と合わせて使用され、社外文書や社内文書で法人実印を使うほど重要性の高くないものに使用されます。

また、会社名以外に、「印」や「之印」というような送り字が入る場合があります。会社設立の際にここまでの法人実印・銀行印・社印は最低でも必要になります。はんこ屋にはこの3つ、もしくはいずれか2本がセットになった「会社設立セット」を販売しているところもあるので、迷ったときにはこういったものを選ぶといいです。

自筆サインの代わりにゴム印や認印

自筆サインの代わりとなるのがゴム印や認め印です。各種契約書の署名欄に自筆サインの代わりにゴム印や認め印を押します。ゴム印には会社名・代表者名・本店所在地・電話とFAX番号などが彫られています。すべて1枚のゴムに彫られているものもあれば、1つ1つ分けることができるセパレート式があります。

印鑑の材質と書体について

人気の材質本柘と黒水牛

印鑑の材質は、昔は材木系から高級な象牙など数種類しかありませんでしたが、現代では環境保全などもあり、エコ印材や金属など色々な種類の材質のものも登場。その中でも人気があるのは昔から使われている本柘や黒水牛です。

本柘(ほんつげ)

「薩摩本柘」として有名です。木製の印材として古くから使用されている材質です。柘は「アカネ」とも呼ばれています。種類がありますが、柘植の中でも高級な「薩摩本柘」が人気があります。繊維が詰まっており、硬度も粘りもあるので、長い間使用してもあまり劣化することがありません。

ただし木材なので、急な乾燥や湿気などの気温の変化や直射日光に弱いので、メンテナンスや保管に注意しましょう。

黒水牛

東南アジアの水牛の角を加工したものです。はんこ以外でも包丁の柄や料理ばし、ボタンやアクセサリーなどさまざまなものにも使われ人気のある材質です。黒水牛は、黒くてつやのある美しさで威厳を感じさせるため、個人でも実印で選ぶ人がとても多いようです。

黒水牛などの角・牙の材質は朱肉がなじみやすく、綺麗に捺印することができます。

樹脂製のものや花柄などデザイン性の高いものなど数多く登場していますが、会社設立用の印鑑としては長く使え、重厚感のあるものがいいでしょう。

書体の定番は篆書体(てんしょたい)

法人印鑑で使用する書体は概ね3種類で、篆書体・吉相体(きっそうたい)・古印体(こいんたい)があります。

篆書体

最も定番な篆書体は、私たちの生活で一番身近な書体で、お札(日本銀行券)に捺印されている印鑑の書体です。日本最古の印鑑である「漢委奴国王(かんのわのなこくおう)」の金印も篆書体。

篆書体は種類が様々で、印鑑で用いられている篆書体は「印篆(いんてん)」といいます。印章用の書体の中でも歴史のある文字で、現代文字と比べると、形状に違いがみられるため、偽造がしにくいという特徴があります。

吉相体

篆書体をベースにした書体で、易学(えきがく)や風水などで開運印相(かいうんいんそう)によく使われる書体です。作り手の意匠(いしょう)が込められており、特徴的でデザイン性に優れているのですが、ごくまれに役所で実印登録が出来ない場合があります。

古印体

日本漢字を元にした印章用の書体で、読みやすく馴染のある書体です。

会社印が作れるネットショップ

会社員が作れるネットショップは数多くありますが、1つずつ購入するよりもお得なセット販売しているネットショップを選ぶとよいでしょう。

ハンコヤドットコム

インターネットのはんこ屋でも最大手の「ハンコヤドットコム」。法人実印や角印、銀行印、認印など、会社設立に必要な印鑑を揃えることができます。単品で販売しているほか、割引率の高い「会社設立セット」が豊富に販売しています。

☑会社設立2本セット:実印・角印セット14,180円〜 実印・銀行印12,080円〜

☑会社設立3本セット:実印・銀行印・角印の3本セット。17,780円〜

☑会社設立4本セット:実印・銀行印・角印・認印の4本セット。22,680円〜

☑起業応援印鑑セット:ハンコヤドットコムオリジナルセット。チタン実印と黒水牛銀行印、玄武角印の3本セット。39,000円〜

ハンコヤドットコムには4つの人気の秘密がある

ハンコヤドットコムの人気の理由は、以下の通りです。

☑1.納期が早い

☑2.書体デザインの確認

☑3.安心の10年保証

☑4.アタリの追加オプション

平日・土曜日(日曜・祝日除く)の12時までの注文は、+54円で最短即日出荷サービスを利用することができます。法人用印鑑も対象となっているので、いざ必要となった時でも安心です。

また、書体デザインを確認することができるので、届いてから自分が思ったものと違うということがないため、安心です。そして10年保証が付いているので、印面が掛けたり、捺印が出来なくなった場合は購入日から10年以内であれば、無料で擦りなおしてもらえるので安心して使用することができます。

また、ハンコヤドットコムの印鑑は42種類の中から「アタリ」を選ぶことができます。プラス料金でスワロフスキーやジュエル、京都オパールなどから選ぶことができるので、付けたい人は選んでみるといいです。もちろん「アタリなし」もあります。

ハンコヤドットコム

 

印鑑本舗.com

印鑑本舗.comは比較的安価な印鑑がそろい、アフターケアが充実しているはんこ屋さんとして人気があります。ハンコヤドットコムと同様に法人印鑑を豊富に取り揃え、手彫り仕上げの「法人印鑑セット」が人気です。

☑法人印鑑3本セット:法人実印・銀行印・角印の3本セット。柘セット7,980円〜、黒水牛セット13,800円〜など

7種類の材質と2種類のケースから選ぶことができます。

☑2本セット:印材8種類、ケース3種類、5サイズから選択可能。実印・角印セット5,060円〜 実印・銀行印セット4,760円〜

印鑑本舗.comの人気は5つのポイント

印鑑本舗が提供してるサービスは以下の通りです。

☑1.即日出荷

☑2.10年保証

☑3.印影レビュー

☑4.土日祝日出荷

☑5.無料彫り直し

対応商品は16時までなら無料で即日出荷をしてもらうことが可能。そのため、急ぎのときに大変便利です。また購入時には印影プレビューや無料校正確認サービスを受けることができるので、間違いや印象が違うということがありません。

また、アフターケアが充実しており、1年間無料彫り直しサービスや10年以内なら欠けたり摩耗したときに彫りなおしてもらうことができます。ただし、購入時と同じ印影で作成することができないので、注意しましょう。

詳細はこちら

 

会社の設立に必要不可欠な印鑑を余裕を持って準備しよう

会社設立には印鑑が必要不可欠。会社を設立するときは、法人実印の登録が必要であり、印鑑証明書は銀行口座の開設や不動産の売買、担保の設定などに必要になります。いろんな場面で使うことがあるので、長く使えるものがよいでしょう。

また、ギリギリになるほど焦って作るのではなく、前もって用意して余裕をもち、印鑑を準備しましょう。

さらに詳しく知りたい方は
税理士に無料相談LINEChatworkメール

関連記事